矢野研のレポート、見る機会がありました。 そのとき、アレッと思ったのですが・・・ まさにこの「携帯電話を用いたドラレコの作成」、こちらのサイト様の"なんちゃってドラレコV602SH"の写真だったと思うのですが・・・。 「各種Webページより引用」と記載されていたので、引用の許可は取ったのだろうかと気になっていました。 また、保険会社の動向についての記載も、大塚電装機器さんでヒアリングされた内容を、語尾を整えた形で掲載されていました。 (保険会社名は記載されていませんでしたが)
ちょっとした手間で、ポータロウのみならず、RCAの端子を備えたTVなら何でも接続できるからこそ、ここまでの話題を呼んでいるのでしょうね。3.5mmの4極ミニジャックから映像・音声(L/R)RCAプラグにダイレクトに変換するケーブルが一般に広く市販されているわけではないので、皆さんいろいろと工夫されているようです。
方法は数あるようですが、製品を探す手間やハンダ付けなどの作業を面倒に感じられるのでしたら、オークションで落札して手間を省くというのも一つの選択でしょう。各種オークションでSD-PDT1をキーワードに検索すると、関連商品が多数出品されていることがお分かり頂けるはずです。少しでも他と差別化しようと皆さん必死なので、比較的良い買い物ができるようです。
ネット上にも関連情報が多数掲載されていますが、個人的には以下のサイト様のような改造系のサイト様ばかりが気になってしまいます(^^ゞ。
「ワンセグチューナーキット(SD-PDT1)の改造」様 http://www.ne.jp/asahi/nepe/8877/myhome/smallgoods/PDT1/pdt1.htm
「ワンセグ車載化実行(SD-PDT1)」 シギサン様 http://shigisan.blog55.fc2.com/blog-entry-64.html
「お調子者のGadgetBlog」様のコメント欄はこの種の情報が充実しています。
http://gadget-blog.info/article/20146589.html#comment
ポータロウのワンセグキッドをもっているのですが、ポータロウにつなぐだけでなく、他のピンジャクのあるテレビでもみられるのでしょうか 教えてください (ポータワンでは他のテレビでは見られるとのこと・・・)
おそらくビーコンレシーバー本体は同じ物だと思いますが、端子やピンアサインが ほぼ同じ物でないと ソニーとアルパの場合のような簡単な加工では済まないと思います。
ソニーでもアゼでもない質問で恐縮ですが、カロのND-B6がイクリのナビについたりしませんかね? 乗換えを検討してるのですが買いなおすと高いので・・・
タッチパネルキャリブレーション機能についてユーザーが操作する仕様にするかどうかにつきましては、今のところ情報がございません。とのことでした。 タッチパネル操作が正常に行われないとの不具合について認識あるのに改善する予定はまったく無いみたいです。
アルパ HCE-T012SでソニーNVX-FW5,アゼ9400Fに接続済み。カロのビーコン3でもアゼ9400Fにて接続可能です。ピンアサインと電源の問題だけのようです。やはりOEM元は一緒で、コストダウンのため仕様を同じにしてるのではないかと思います。
OEM元が同じ、電気的仕様も同じ、端子形状やピンアサインのみが異なる、という事でしょうか。 形状が同じ物を集めると、(ソニー、アルパイン、アゼスト/クラリオンの順) ・ NVA-VB5とHCE-T052とVCB940/960 ・ NVA-VB4とHCE-T032とVCB920 ・ NVA-VB3とHCE-T022/T022SとVCB9600(更にVB3用のオプションがT022の付属品と端子以外は同形状) ・ NVA-VB2とHCE-T012SとVCB9500(受信部だけでなくハイダウェイも同形状) ・ NVA-VB1とHCE-T002とVCB9200(VB1のみ受光部別形状?、ハイダウェイは同形状) アルパインは端子形状と電源供給方法で新旧2タイプ(T022以前とT022S以降)がありますが、 旧タイプも変換ケーブル使用で新タイプとして接続できる事から、 「モデルチェンジしても信号の仕様は変わっておらず、電源供給と端子を何とかすれば使える」 のではないかという期待的(笑)な予測が成り立ちます。
ソニーカーフィッティング情報提供サービスの生まれ変わりと言うよりそのものですね。 データーは最新車種もソニーの最終更新時の最新車種後は現時点では追加されて無いしpdfファイル名もすべて同じなので丸々情報を買ったか製作元が一緒なのか・・ ともあれ公開された以上は今後随時新車情報も追加されるだろうからDIY派には嬉しいですね。
SANYOのサイトが更新されてますね。 どうやらワンセグチューナーも発売するみたい。
その他にも、メモリーナビやAVNナビの新製品情報も載ってます。 http://www.sanyo-car.co.jp/toppage.html
ああ。パック品の品番はMAX760DTVですね。もうそろそろ公式ページに上がるのでは?
某クラリオンからも同じものが出ますよ。しかもHDDナビとのパック品で。
OEMかも・・・でなくて、OEMです。
その辺、ハッキリしときますね。
でわでわ~♪
ああ。あれは「全部」パナの業者用データCD-ROMの中味と、SONYの例のサイトの中味ですよ。
だから、新型車には対応していない。
最近は「大手カ-用品店某Y社内のみしか閲覧できないはずの、新型車両極秘フィッティングデータ」も流出してますがね。
ヤフーオークションでダウンロード版を売ってるのをみたんですが、同じものですかねぇ
>「A」は完全のこのキャンペーンから外され多くの系列店舗ではカタログも置いていない。 >一部例外で実機があったりするが、勧める店員はおらず■△☆▼がボケた画面のまま放置だった >りする。(マイナスキャンペーン?)
そりゃそうでしょ。
営業さんがやる気無いですもの。
顔も見せない担当営業を容認しているメーカーの商品・・・
誰が販促するの?しないでしょ。フツー。
しかも、いくら展示品だから修理は無料とは言え、2ヶ月に一回の割合で修理・・・展示什器からイチイチ外すのなんかやってらんない。DVDやCD等はスグに読み込まなくなっちゃうし。
確かに機能は最高峰。
でもサポートや、展示品のメンテは最低。
さあ、こんなメーカーの商品を販売したくなる人手を挙げてぇ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いるわけゃないわな(^皿^)
※一応、メーカー名は伏せてみましたwwwww
某A店舗のナビ販売戦略はボーナス時期を狙いイクリ・パナ・パイオニアをメインにケンウッドも加えて週代わりにキャンペーンを打つ。 当然、その時期にメーカー系列のヘルプスタッフも常駐し取付料1000円+ビーコン無料とかのセット販売をする。
価格はキャンペーンと言ってもビーコン無料分ぐらい上乗せでき、メーカーの仕入れが安くなるので本当はそれほど店は損をしない。
アルパインは完全のこのキャンペーンから外され多くの系列店舗ではカタログも置いていない。一部例外で実機があったりするが、勧める店員はおらずHD55がボケた画面のまま放置だったりする。(マイナスキャンペーン?)
キャンペーン時期には該当メーカーの宣伝チラシとポップが並びヘルプスタッフにより、結局該当メーカーのデモ機の前に誘導されたりする。
●じゃーないもう一つの大きなA自動店舗だって似たもんだよ新戦略となるメーカーごとに売れる量を調整するシステム(自動発送、重点商品で商品ぶち込み)これに入れないメーカーは売れない、低い目標のメーカーは目標行ったらストップ、顧客を無視した儲け主義のカー用品店いつになったら顧客の方を向いてくれるのか?期待したい。
●のランキングを当てにしちゃダメですよ。
アソコは★相談役が「神」。
「神」様が「1位は■」と言えば、どんな手を使っても、データ上1位に載せる様な裏工作をします。
例えば、売れても居ない■ナビの不人気機種を、A配と呼ばれる強制出荷で、店舗にゴリ押しの納入。通常納品には店舗に選択権があるのに、「神」の利権が絡む時には、選択肢がありません。強制です。
そりゃ、■が1位取りますよね。
何で■だけ?とも思える様な、あからさまな本部の■優遇施策に店舗ではあきれ返っているのですが、「神」様への反論は抹消されますし、本部では、「神」様へ忠告するだけで首が飛びますので、フランチャイズ店を監督する地域責任者は、店舗から文句を言われても、本部に対して何も報告できません。 つうか、こちらが幾ら文句を言っても、上部部署に伝えちゃったら、自分の首が飛びますからね。
●本部は、別名「宗教法人 ☆教総本部」と言われている位ですから。
ま、○における□製品の売り上げ良好云々の文言は、ほぼ「神」様のご機嫌取りです。
実売とは全く異なる事を、ご理解願います。
記録のフレームレートを落としても、映像の取得は普通のカメラで30fpsですので、信号が消える現象は残念ながら回避できないみたいです。音声の記録ができるのは力野さんのおっしゃる通り色々使い道がありそうでいい機能ですね。どなたかの使用レポートが出てくるのが楽しみです。
かなりいいスペックじゃないでしょうか。遅めのフレームレートも、もしかすると30fpsでおきる信号が消える現象への対策だったりして。あと、音声記録もポイント高いと思います。カメラの死角の情報も音声である程度補えるし、カメラでは読み取れない車両ナンバーを自分で読み上げてボイスメモ代わりに使えたりしませんかね(事故ったときにそんな冷静な対処ができるかどうかはちょっとあれですが)。
私はクラリオンの子会社化よりもザナビーがクラリオンの完全子会社になる方が驚きでした。 確かザナビーは日産も出資していたかと思いますが、これで日産車もちょっと現代のナビとしては使いにくいザナビーの呪縛から離れられるのでしょうか(ザナビーユーザに失礼をお詫びします)
らくなび様、たびたびお答えいただき恐縮です。
私としてはニュースリリースのリンクがらくなび様の投稿内に早いうちに張ってあり、 それ以外のソースからも完全子会社化ではない旨の情報が出てきた後であるはずの2006年10月12日 00:44に修正することなしに私に対するコメントを残されていらっしゃっただけで未だ「完全子会社化を…」という記述を残されていたので、
「あえて未だ残されているということは、何かしら意図があるか、もっと確実な裏づけの元に実は完全子会社化の動きがあるのか!?」 とびっくりしてしまったものですから、このような書き込みをさせていただいたしだいです。
製品情報リークと株式系情報のリークの性質の違いについては、両者とも内部よりの話であればたしかにコンプライアンス上問題なのは存じ上げておりますが、株式上場企業への影響度と考えたときにずいぶん違うのかな、と思いあのように書かせていただきました。
ここまで私の愚痴のような書き込みに真剣に耳を傾け、そのすべてにお付き合い・ご対応いただいたことに、感謝しております。自分自身も大変勉強になり、考えさせられました。
ここまで読者と真剣に向き合い、読者本位の姿勢を貫くサイト管理人というのもなかなかいらっしゃらないと思います。 本当にありがとうございました。
日経産業新聞はあのように書いているのですね・・・ 結局どうなってしまうのでしょう。
いまだ不透明な部分がありますが、両社が今後のITS・カーナビ業界の新たな風になることを期待したいと思います。
こちらのHPも役に立ちました。ぜひどうぞ。 E36 318is 購入記
るりるらさん、コメントお寄せ頂きありがとうございます。
>その中でいまだに「完全子会社化をめざしている」という >フライング段階での内容を掲載しているのは、何かしらの意図でもあるのですか?
11日の日経朝刊を読んだ段階でエントリーを書き始め、投稿直前のNIKKEI NETの記事とプレスリリースのリンクを添えて記事を投稿したわけですが、その後の更新が遅れただけで、特に何の意図もありません。
午後になってからは、当日の午前11時から始まった会見の内容を受け、「現時点でクラリオンの完全子会社化は考えていない」(前述の日経BP・ロイター配信記事)との報道も出てきましたが、少なくとも投稿段階(11日12:07)では、完全子会社化云々の話題を報じる新聞社の記事がGoogleニュースで多勢を占めていましたし、会見後の配信となる読売新聞の記事でも「完全子会社化を目指す」というフレーズが使われています。
YOMIURI ONLINE (読売新聞) 10月11日 12時13分 「日立がクラリオンにTOB実施、完全子会社化を目指す」 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061011it03.htm?from=top
二次情報サイトの立場でありながら、ニュースやプレスリリースで一切触れられていない情報を勝手に拡大解釈してばら撒いたとしたら問題でしょうが、そうならないよう注意して言葉を選んでいるつもりです。数千人の社員を誇る新聞社の更新体制と、個人が趣味で運営するサイトで更新頻度に差があるのは仕方のないことですが、今後改善に努めたいと思います。
また、プレスリリースで一旦否定された後に、後日、先走り報道の通りになるケースは過去にありましたし、今回あった日経の先走り報道に存在価値が全く無いとも思えません。プレスリリースはあくまで現時点で企業が表に出せる情報ですし、それが将来に渡って「事の真実」であるとも限りません。もっとも、単なる先走り報道で終わってしまうケースも散見されますし、市場を混乱させる要因でもある以上、一読者として日本経済新聞社には情報の確度向上に努めて貰いたいとは思います。
ちなみに、当方サイトのTOPページでコメントが記事よりも上に配置されているのは、皆様から頂いたコメントを重視しているからに他なりませんが、るりるら様からこうしてご指摘頂ける事で皆様の注意も喚起でき、管理人も記事内容を見直すことができました。改めて御礼申し上げます。
更新が遅いと思われるかもしれませんが、全日版の日経しか配達されない地域に比べればそれでも早いことになりますし、各社の配信記事それ自体には現時点でも訂正や注意書き等が見当たらないことを考えれば、より親切とも言えなくはないでしょう。
>この「完全子会社化」の話を信じて株式取引をした人間がいたら、どうなってしまうのでしょうか。
取引をされた方の自己責任になります。一次情報サイトなら話は別かもしれませんが、一次情報サイトの情報を単に紹介するにとどめる二次情報サイトとしては、それ以上の責は負いかねます。更新頻度の多少が投資家に影響を及ぼすことが仮にあったとしても、全てはそのサイトをご覧になった方の責任です。
>商品情報のフライング掲載と、企業の株式にかかわる問題はまったく性質が異なります。
関係者の誰かが情報を漏らすという点では、コンプライアンス上どちらも問題です。フライング情報掲載が買い控えなどにつながれば、カーナビ販売を生業とされている方に影響が全く無いとは言えないでしょう。もっとも、PR効果を考えてわざとメーカー側がフライング掲載をさせているとしたら、問題ですけど。
>それゆえにおなじノリで掲載していいものでもないと思うのですが、いかがでしょうか。
情報の種類を問わず、注意して言葉を選んでいるつもりですが、不快や誤解を招く表現は改めなければなりません。今後の課題とさせてください。管理人としては、一見したところ軽いノリで書かれた記事であっても、実際は深い調査に基づく記事であるというのが理想です。まだ理想には遠く及びませんが、暖かくかつ厳しく今後ともお見守り頂けると幸いです。
さて、12日付けの日経産業新聞では
日立によるクラリオン株のTOBは取得株式の上限を設けていないため、 クラリオンの完全子会社化も可能。ただ、日立の古川一夫社長は完全子会社化を 「現時点では考えていない」と、クラリオンのメンツをひとまずは尊重する。
と未だに思わせぶりな記事が掲載されていますが、関係者の裏づけがどの程度取れているのか気になるところです。
らくなび様、返信いただきありがとうございます。
私の話は速報性を否定しているわけではありません。 その速報後続報で正確な事実が出てきたのならば、そちらを優先していただきたいということです。
今回完全子会社化を目指すのであれば、彼らは100%取得を目指すということを宣言するはずです。 しかしそれもなく、正式な記者会見の場で「完全子会社化は考えていない」とまでしている。
そしてフライング記事を出した日経もその後記者会見に沿った記事を改めて掲載している。 http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D11008%2011102006&g=S1&d=20061011
その中でいまだに「完全子会社化をめざしている」というフライング段階での内容を掲載しているのは、何かしらの意図でもあるのですか?
らくなびさんのサイトはすでに有名なサイトとして大きな影響力を持っているわけで。 この「完全子会社化」の話を信じて株式取引をした人間がいたら、どうなってしまうのでしょうか。
商品情報のフライング掲載と、企業の株式にかかわる問題はまったく性質が異なります。 それゆえにおなじノリで掲載していいものでもないと思うのですが、いかがでしょうか。
すくなくとも掲載内容が異なることを裏付ける内容のリリースがなされたのですから、訂正はきちんとするべきなのでは?と思います。
お説教みたいになってすみません。 ただ株取引をしている私からして、今回のらくなび様の姿勢にはどうしても疑問符が付いてしまったものですから。