2003/7/08
今注目の
バックカメラFM-131BCについて、
“A Story of A”のpingoさんから
またまたまた耳寄りな情報をお寄せ頂きました。前回同様、何はともあれ、まずは
こちらのページをご覧ください。
「百聞は一見にしかず」とはまさにこのこと(pingoさんに改めて感謝!)。圧倒的な情報量と取材パワーにただただ圧倒されるばかりです。一つ気になったのはFM-131BCのスペックの一番最後に書かれた、
「別売Fine mine FM-391TV接続時に正像投影可能です」との注意書き。これを普通に解釈すれば、
モニター(FM-391TV)自体が反転機能を備えていることになるわけで、もしその通りだとすれば、
FM-391TVはユニークな特徴の持ち主ということになります。
(2003/7/08 00:02 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/7/07
以前、パナHDX300のオプションである
オンダッシュ収納型据置き取付キット(CA-F1843D)のスクープをお寄せ頂いた
“A Story of A”のpingoさんから、
またまた耳寄りな情報を教えて頂きました(ちなみにCA-F1843Dは、その後正式発売されました)。何はともあれ、まずは
こちらのページをご覧ください。ご覧になって
「ビビッ!」と体に電流が走った方は(ちと大げさかな)、今まさにバックカメラを買おうと検討されている方のはず。この
イエローハット・プライベートブランド“Fine
mine”のバックカメラFM-131BC、概観・性能共に、誰がどうみても
ソニーのバックカメラXA-700Cの
そっくりさん。カタログを入手されたpingoさんによれば、微妙に重量が違う以外、カタログスペック的には全く同じだったとのこと。
衝撃的なのはその価格ですが、カタログには「14,800円(税別)」と記載されているとのことで、他の情報と突き合わせてチェックする限り、税込との表記は誤植の可能性が高そうです。ただ、それでも安いですよね。6月当初から販売自体はスタートしているようなので、もし既にご使用の方がおられましたら、
掲示板などにインプレッションをお寄せ頂けると有り難いです。
・・・・・・ 実は、らくなび的にさらに驚いたことがあるのですが、、、(続きは
Annexにて)。
(2003/7/07 00:02 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/6/24
イクリプスの新型バックカメラBEC103の件で新たな展開がありました。
ヤマフジ産業さんがご自身のサイト内の
掲示板にて、
メーカーさんの非公式回答を紹介されています(No.1625)。他社モニター接続時(RCA接続時)にスイッチ操作無しでリバース連動させたい場合、
自己責任での接続となるのは相変わらずだそうで。それにしても、イクリプスナビ用にBEC103を購入された方は
余った電源ユニットをどうされているのでしょうか? しばらくすれば、オークションに電源ユニットだけ出品されるようになったりして。
(2003/6/24 00:02 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/6/12
イクリプスの新型バックカメラBEC103の件で新たな展開がありました。
ヤマフジ産業さんがご自身のサイト内の
掲示板で、今回の
一連の謎に迫る投稿(No.1544)をされています。結論的には、BEC103のリバース信号出力線にバックランプ信号orACC電源を供給することで映像出力され連動可能となるものの、メーカー動作保証外の接続法であり、故障などを誘発する可能性も否定できないとか。現状では
「何が何だか良く分からないけど、とりあえず動いてしまう」ということで。詳細は、
ヤマフジ産業さんの掲示板をご覧ください。
(2003/6/12 00:02 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/6/11
先日に話題になった
イクリプスの新型バックカメラBEC103の件で続報です。
コンタクトさんが、
実際にカロAVIC-H9+AVIC-V7とイクリプスBEC103の組み合わせで調べられたところ、スイッチ操作無しにはリバース連動しなかったとか(詳細は
コンタクトさんの掲示板をご覧ください)。スイッチを押したままにするなどの技(?)が使えず、スイッチを押した後5分経てば無常にも自動的に電源が切れる仕様は避けられないようです。ということで、イクリプス以外のナビにBEC103を組み合わせられる方は、くれぐれもご注意を。
(2003/6/11 00:02 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/6/03
ここ最近、
ナビ男くんのホームページの動きを
イクリプスの新型バックカメラBEC103に注目して眺めていて、気になることがありました。
BEC103取扱開始のアナウンス以後、各社のリバース連動対応ナビのオプションとして
一旦はBEC103がリストに追加されたものの、現時点ではイクリプスナビ以外、リストから外されています。この事実こそ、BEC103が
RCA接続時に「本当に」リバースギア連動できない(=裏技なども存在しない可能性が高い)ことを物語っているのでは?
(2003/6/03 00:01 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/5/29
先日イクリプスから発表された
新型バックカメラBEC103。RCA出力対応になって「めでたし&めでたし」と思っていましたが、かず♂さんの
カロナビお役立ち情報局内の掲示板に気になる投稿が。事の発端は、仕様に書かれた
「リバースギアの連動はできません。スイッチによる切換となります。」という注意書き。AN-C55(S)と同じような切換スイッチ(=ONの状態を保てる)かと思いきや、どうやら違うようで、
RCA接続時は仕様通りリバースギア連動できない模様です。他社ナビとBEC103の組み合わせを検討中の方は、よくお調べになることをお薦めします。
(2003/5/29 00:01 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
本日29日の日経朝刊に、オムロンが高感度CMOSカメラを開発との記事が掲載されています。対応照度範囲が「〇・〇〇一ルクスから五十万ルクスまで」と、まるで暗視カメラと見間違うような性能です。現在発売されている主なバックカメラを見渡してみても、ソニーXA-700Cが約1.5~10万ルクス、パナTW-CC200BAが約5~10万ルクスですから、その凄さがお分かり頂けるかと。車載向けを念頭に置いているそうなので、バックカメラとしての製品化も早そう。「十月にサンプル出荷を開始」とのことで、早くもその登場が楽しみです。
(2003/5/29 00:01 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/3/08
ナビ男くんに動きがー!
新型DVD楽ナビのテストレポートの予告に加え、
バックカメラのコーナーが新設されました。以前から話に出ていたKEIYOのバックカメラAN-C55(S)の取扱いも正式(?)発表されています。らくなび的には、オプションで
強力耐水加工なんてあったらいいなと思いました。取り付け後数年経った時に、差がつきそうですから。
(2003/3/08 00:02 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/2/22
アルパINE-W099のバックカメラ対応について、
リバースギア連動無しでは?と噂されていましたが、
こちらの書き込みによればトヨタにOEMされている兄弟機種の
ND3A-D52Aは対応しているとのこと。となると、INE-W099も対応していそうです。唯一、
ナビ男くんのアイコン表示で未対応となっているのが気がかりですが。それにしても、一体いつになったら
INE-W099の商品ページは完成するのでしょう。
(2003/2/22 00:01 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/2/14
パナの新型バックカメラTW-CC160Bの
専用カメラカラーケース(TV-CAMERA-1)ですが、
サントミデンソーさんで
単品販売されています。ただ、メーカーとして正式に製品化したわけではなく、あくまでショップさんが独自にメーカーに交渉された結果だそうで、単品販売されている例は日本全国を見渡してみても、ほとんど無いらしいです。思わず
「0がひとつ多いのでは?」と疑ってしまう価格設定ですが、メーカー自身があまり売る気がなく卸値が高いのが響いているとのこと。パナさんが宣伝にもっと力を入れて認知度が高まれば、ある程度需要も喚起されてお手ごろ価格になるはずですけどね。
(2003/2/14 00:01 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
日産ティアナに
バックカメラ用のオプションとして設定された、世界初の
視点変換アダプター(
プレスリリースはこちら)。
5万円とかなり高いですが、汎用品としても是非欲しい一品です。バックカメラ使用時にナビは基本的に手持ち無沙汰なわけですから、その余ったリソースを使って
「ソフトウェアだけで」同じ機能を実現できませんかね? まぁ、汎用化が可能だとしても初期設定がかなり大変かな。さすがに、広角レンズの曲率をユーザ側で設定するのは難しいので、予めメジャーな製品のデータを何種類かナビ側で持っている必要があるでしょうね。いかに簡単な設定ウィザードを作れるか、エンジニアの腕の見せ所?
→ (関連記事) クラリオン、車載カメラ次世代システム
(2003/2/14 00:01 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)
2003/1/03
パナの
新型バックカメラTW-CC160Bの製品ページが、
いつの間にか(笑)完成していました。同時にTW-CC200BAの後継モデルの
TW-CC200BPの製品ページも公開されました。別の型番ですが特に機能・性能的な変更は無く、
パッケージの変更だけの模様です。ただ、TW-CC200BPの製品紹介にある撮影画像で、TW-CC160Bのものと同じ画像が流用されているのはちょっと感心しません。事実上、下位モデルと上位モデルの差が画質面だけしかないのに、その違いをアピールしないなんて実にもったいないことです。
(2003/1/03 00:00 /
バックカメラの話題
/
コメント:0件
/
トラックバック:0件)